設計はCADを使って行なっている。現状下回りはそこそこできた。自分でわかればいいので図面の体をなしていない。現状では何でもかんでも一つのファイルに描きなぐっている。まあ、そのうち区分ごとにファイルは分割するかもしれない。

I am using a CAD to design. At the moment rough design of lower structure is about done. It does not seem proper drawing. As far as I can understand the drawing I do not care of the appearance of the drawing. I draw everything on a sheet. I may make separate drawing later.

ロッド、バルブ・ギア周りの詳細。補助線が多く、部品が重なっているので何な何やらよくわかん。こんな図で部品の干渉のチェクをしている。二次元CADなのでちゃんとしたチェックは出来ないけど、手書きに比べればはるかに正確で簡単だ。ここに至るまでに何回書きなおしたかわらない。手書きでは設計しようという気は起こらなかったかもしれない。面倒なので隠線処理をして綺麗な側面図を描こうなどという気は毛頭ない。

シリンダーの前に見えるサーボはドレイン・バルブ用である。

The drawing around valve gear is very messy with lot of auxiliary lines and superimposed parts. I am checking parts interference with this drawing. The CAD package I am using can handle only 2D and cannot perform proper interference check. However using CAD is much better than hand drawing. I cannot remember how many changes I made on the drawing. I may not think of designing a loco without a help of CAD. I have no intension to make nicer elevation with hidden line elimination.

The servo motor seen in front of the cylinder is to operate the drain valves.

平面図はこんな感じ。ロッド類の干渉チェックがえらく大変であった。外装スティーブンソンだとどうしても外側に広がる。車両幅はできるだけ狭くしたかったのであっちこっちで0.1mm単位で詰めていった。クロスヘッドとサイドロッドのクリアランス確保が辛い。メインロッドをERICみたいに曲げちゃえば簡単なんだがそれは意地でもしたくない。結局、サイドロッドとメインロッドの間に2mmのスペーサーをかませることにした。実機でもサイドロッドとメインロッドの間にかなり大きなスペーサーが入ってるものもある。

ところで英語ではメインロッドはConnecting Rod、サイドロッドはCoupling Rodというようだ。日本語のメインロッド、サイドロッドという呼び方はどこから来たんだろう?

It is a top view. Interference check of rods was quite cumbersome. External Stephenson valve gear has a tendency to be wider than Walschearts. I wanted to make it as narrow as possible and tried reduce the dimension part by part. Keeping enough clearance between coupling rods and crosshead was a hard job. It would be easy by employing bent connecting rod, but I did not like to have bent connecting rods. Finally I had to put 2mm thick spacer between connecting and coupling rods. Anyway some prototypes have quite large spacer between then.

フレームの詳細図。これが出来れば製作を開始できる。ご覧の様に左上を起点とした座標位置で寸法を入れている。私はケガキをせずフライスのDROで、すべての位置を出すので寸法はこのような表示になる。ピンク色はペデスタル周りを切るためのエンドミル位置。横フライスなら問題ないんだろうが縦フライスでは結構嫌な作業になる。

This is the detailed frame drawing. I can start cutting the frame plates from the drawing. As seen, most dimensions are ordinate based left top corner as the origin. Usually I do not make marking on the material and use DRO function of the mill. So ordinate dimensions are suitable for my purpose. Pink coloured objects show end mill paths to cut out pedestals.

ロッド類の図面である。3mm厚の軟鋼から削りだす。ロッドエンドもちゃんと厚くする。サイドロッドの矢印の関節部は本当は膨らんでいるはずである。上のようにちょっと図面を描きはじめたんだが、作るのも描くのもえらく面倒そうなので下ので行くことにした。当然第一、第二動輪のロッドピンの頭はロッドの中に埋め込まなければならない。ちょっと面倒である。

Drawing for rods. I will cut them out from 3mm thick mild steel to make thick rod ends. The joint of the coupling rods should have larger size than middle part of the rods. However I gave it up since drawing and making such a shape seemed too hard.


 

 
inserted by FC2 system