クラブメンバーの従輪付きERIC

Club members ERIC with pony truck

When I decided to start live steam building, I checked around web and found very nice article and drawing of small scale live steam loco “Idlis” at Dave Watkins's site. I started to convert the drawings to metric and gathering the material. While doing this one of my friends introduced me a very nice book for small scale live steam, Brian Wilson's “Steam Trains in Your Garden.” I mail ordered it straight away and found this Australian book was really good, with plenty of photos and drawings. I saw some books for large scale models, but it was the first book I saw for small scale. Also the author belongs to my club.

I decided to build “ERIC” on the book as my first live steam loco. Actually I decided it more than half a year ago, and spent time to acquire machine tools, condition them and prepare materials. Now I am ready to start building it.

ライブスティームを始めるにあたって、小型のライブについて、ネットでいろいろ調べました。その結果、Dave WatkinsさんのサイトにIdorisという汽缶車のすばらしい製作記事と図面を見つけました。そして、図面のメートル法換算、部品、道具集めも始めたんですが、そうこうするうちに友人から左のBrian Wilsoさんの本を紹介され、早速通販で購入。驚いたことにオーストラリアで出版されています。この本、実によくかけています。英語圏の本にしてはイラスト、写真も非常に多い。大型ライブの本はかなりありますが小型ライブの本はほとんど見かけないのでこの本、小型ライブのバイブル的なものになるんじゃないかなー。ところで筆者のBrian Wilsonさんは管理人が所属している「Rails in the Garden」(なんか、あまりにまんまな名前なんで、初めて聞いた時クラブだとは思わなかった。)というクラブのメンバーです。クイーンズランドのお住まいなのでまだお会いしたことありませんが。

と、いうことで作るのはこの本にのっている「ERIC」に決定しました。実は決定後、工作機械導入、材料集めなど、半年以上の準備期間を経て、製作開始になったわけです。

  • This is my first live steam. So I will follow the procedures of the book.
  • However I may not care to take different way from the book to suit to me.
  • The screw threads in the book are mostly imperial, but I can not understand fractions in dimensions. So all threads to be converted to metric.
  • I use M1.7 and M2.6 (common in Japan) instead of ISO standard M1.6 and M2.5. M1.7 is the same as BA10 that readily available in Australia. M2.6 is almost impossible to get in Australia. However I found small screws are quite expensive in Australia and I may get them from Japan. They are much cheaper in Japan even in this exchange rate situation. At worst I can make screws by myself.
  • Use metric materials as much as possible. (I already brought in some metric materials from Japan.)
  • One objective is making up my skill on live steaming. So make parts from material by myself not using laser-cutting or lost wax casting.
  • 最初のライブスティームなので本にそこそこ忠実に作る。
  • といいつつ、楽をするためとか自分の好みで変えちゃうのも有りとする。
  • 本に出ているねじはほとんどインチサイズなのだが私はインチサイズの分数は理解不能なので、すべてメトリックに変換する。(ねじ以外はメトリックで書かれています。)
  • ねじサイズで問題なのはM1.7とM2.6なんです。ISOではM1.6とM2.5らしく、オーストラリアではM2.6はほぼ入手不能です。M1.7はイギリス規格のBA10となぜか同じなので手に入ります。でも、こちらではねじの値段がやたらに高いので日本から買ってきたほうがいいや。って、ことでM1.7とM2.6で行きます。いざとなれば、自分で作っちゃえばいいんです。
  • 材料も可能な限りメトリックを使用する。(日本からかなり買い込んできました。)
  • 技術習得を目的とするのでレーザーカットとかロストワックスとかは使用しないですべて素材から作る。

Let's start from making the frame! I provided two pieces of 1.6mm steel plate off-cuts cut to required size + 2mm.

まずは、知り合いの鉄工所で1.6mmの鉄板の切れ端を必要サイズ+2mmに切ってもらいました。材質は不明。メッキがしてあります。

Those pieces were soldered together.

これを二枚合わせて半田付け。

The soldered pieces were clamped on the mill table via thick MDF piece. The pieces with arrow are alignment jigs I made.

これを適当な厚さのMDFを介してフライス盤のテーブルに固定。矢印のは自作平行出しジグです。

I cleaned up the three sides by an end mill.

そして、三辺を削って、寸法を出します。

To clean up remaining side, I added clamps on the other side without loosing former clamps, tightened new clamps, and removed former clamps. Then I could clean the last side.

残りの辺を削るため、クランプの位置を動かさなければなりません。以前のクランプを緩めないで、反対側でもクランプします。この後もとのクランプを取り外し、残りの辺を削りました。


 

 
inserted by FC2 system