Main spring cranks and equaliser cranks were cut out from t0.8 brass sheet. The holes were drilled using DRO, but other parts were cut by hand coping saw following sticked printout.

主軸につく主バネとイコライザー用の腕を作る。t0.8の真鍮板より切り出し。穴だけはDROで位置出ししたが後は貼り付けたプリントアウトに従って糸鋸で切った。こんな小さいものは機械加工困難なのでしょうがない。

Main spring cranks were silvered soldered to the main shafts.

主バネ腕は銀ロウ付け。

Equaliser cranks were soft-soldered. The equaliser cranks have an M1 thread.

イコライザー腕はハンダ付け。イコライザー腕にはM1のタップがたててある。

Joint brackets were soldered to the lower frames.

関節部品を下枠にハンダ付け。

I assembled temporarily the pantograph. It looks nice. Each parts were bit over-scaled I thought, but it seems thin enough.

とりあえず組んでみた。いいではないか。各部品はかなりオーバースケールのはずなんだが十分プロトタイプの華奢さが出ていると思う。

Disassembled it and made grooves on cross members of chassis to clear equaliser link.

いったんバラし、台枠の横梁にイコライザー避けの溝を掘る。

I made these fixtures to hold equaliser link while drilling. The distance of the holes should be accurate. The holes were tapped with M1 tap. ?

イコライザー・リンクを作るためにこのようなヤトイを作った。これを介してフライスのバイスに咥え正確な間隔で穴を開ける。関節穴にはM1のタップをたてる。

Both equaliser link and cranks have M1 thread. They are connected by M1 screws keeping slight gaps, say 0.2mm or so. The screws are tightened to the link, but free to rotate against the cranks. In this way stepped screws are not required. Obviously the cranks rotate on the screw and the angle of rotation is limited. However in this application limited operation angle is not a matter. I got this idea from a discussion of valve gear joints in 16mm live steam group.

イコライザー・リンク、腕共にM1のタップが切ってある。両者を少しの間隔を開けてM1のビスで共締め。間隔があるのでビスはリンク側に締め付けられ腕側はユルユルだ。このため限定的な角度ならリンクと腕が自由に動くことができる。このようにすれば段付きビスを使わなくてもいい。非常に簡単だ。(私のアイデアではない。小型ライブのグループのバルブギア関節のディスカッションで紹介された方法。)

Upper view. I worried about equality of frame angles, but they look quite equal by my eyes. No adjustment was required. CAD+DRO usually give enough accuracy. Actually some prototype photos show unequally of angles. My model's accuracy seems better than prototype.

上から見るとこんな感じ。下枠の角度が左右等しくなるか心配であったが、見た目では全くわからない。調整は不要であった。CAD+DROだとほとんど一発で決まることが多い。実車の写真を見ると左右の角度差がえらく出ているものもある。実車より精度が出たみたいだ。


パンタグラフの自作 scratch building pantograph

 
inserted by FC2 system